バイクメンテナンス2019/4-4

バイク

と、いうことで、ダラダラとブログ書いてきましたが、サクッと交換完了。

写真撮るのを忘れていたので、一枚もありません。

フロントディスクは、ホイールはずさんといけないので、バイク吊って作業します。
脚立で、バイクを挟むように設置して、ラチェットベルトで、吊り上げます。

キャリパー外してー、ホイール外してー、ディスク外してー。

サクサクっと交換終了。

次にブレーキキャリパーの、パッキン類交換。
ピストン抜く用の工具買いましたがな。もう使うことないと思うけど。

ブレーキピストンロッキングプライヤー STRAIGHT/19-9870 (STRAIGHT/ストレート)価格:2,740円
(2019/6/15 09:47時点)
感想(13件)

うん。便利。買った方がいい。

外すときは、ブレーキ液垂れるので、気をつけろ!ある程度出たら、勝手に止まります。
キャリパーピストンについているオイルシール?とダストシール?
あれ、奥と手前あるん気が付かんかった。サイズが違います。
竹串とか、専用ツールで、外すって書いてる人いたけど、なかったので、先が丸くなっている千枚通しでコリコリっと外しました。多分傷ないはず。
シールの溝掃除専用工具もあるみたいやけど、もちろんないので、コンパウンドでゴシゴシしました。
放置期間が長くて、カチカチになっているのであれば、要るかもしれないっすねー。
あとは、ピストンゴシゴシ。OK終了。あとはつけていきます。

ディスク取り付けは、一応ねじロック塗ってあったので、塗っておきました。可動部には、オイル塗っておきます。ゴムがあるとこには、シリコングリスで、金属で暑くなるところは、モリブデングリスやっけ?

ブレーキエア抜きは、シリンジ使います。キャリパー横のオイル出るとこ(名前忘れた。)

に、メガネレンチひっかけて、チューブ差し込んでシリンジにつなぎます。ねじ緩めてシリンジを引くとオイルとともにエアー出てきます。左右とも何度かやっても、なかなかブレーキ固くなりません。
ニッシンのセミラジアルマスターに変更していて、マスター横にもエア抜きできるところがあるので、同じようにエア抜きが必要です。

ブレーキが固くなったところで、フロント周り終了~。

コメント

タイトルとURLをコピーしました